MIDI好きがDTM音源について駄弁る場所

ハードウェアMIDI音源、及びMIDIシーケンサ「Domino」定義ファイルについて。

Windows10非対応となったDTM音源たち

要約:SonicCellとUM-2をWindows10でも公式ドライバで使いたかった…あとSonicCellSD-90SC-88Pro、SC-55mk2のDomino用音源定義ファイル数年前からちまちま作ってるけど作業量多すぎて全然終わらない…

追記2016年5月上旬:

Windows10 でSonicCellSD-90、UM-2の、USB接続Win8.1ドライバをWin10用として動作しました。Win7~8.1用のドライバがあるRoland製品ならWin10でも普通に動くと思うので、あまり悩まずWin10にアップグレードしてもいいと思います。手順も一度やってみれば特に難しくないと思います。

www.roland.co.jp

 Fantomシリーズ、SD(Native)シリーズ、SonicCell におもいっきり非対応のバツ付いてますね。ハードウェアDTM音源でWindows10に対応しているのは、SD-50、INTEGRA-7 だけになりました。

(「DTM音源」か「シンセサイザ」かって言うと「DTM音源」はSD-50やSD-20、INTEGRA-7やFantomシリーズは「シンセサイザ」で、実質 SD-50が最後のDTM音源なんじゃないでしょうか…。)

それはさておき

 今時代ハードウェア音源をUSB接続して一台完結させるような時代ではないのでしょうが、USB接続で気軽にMIDIを作れた代表的なハードウェアDTM音源の SD-90SD-80、SD-20、SonicCell がUSB接続で使えなくなるというのは結構ショックです。

 特にUSB接続が不可能になることで、各音源用のエディターソフトも使えなくなりますし、なによりオーディオインターフェース&オーディオエフェクター搭載機種の機能が使えなくなります。

 …今みんなDAW使うから、マルチティンバーのハード音源やハード音源に搭載されたオーディオIFなんてニーズ的にもビジネス的にも要らないんでしょうけど、SonicCellのオーディオIF機能と別れるにはあまりに惜しいです。SonicCellのオーディオIF、音源に搭載されてるモノにしては結構質が良い気がするんですが。SD-50よりは確実にDAC良いです。

 あとMIDIインターフェースも最近のIN/OUT数1のもの除いてほとんどWindows10非対応になってます。MIDIインターフェースはUSB接続しかないので、MIDI接続ができる音源と違って「OS非対応=使用不能」です。

 MIDI-IN/OUTが2つ以上あるMIDIインターフェースも、もう時代的に無くなるんでしょうか? ハードウェア音源を複数つなげる運用できなくなったらヤだなぁ…。UM-2愛用しているので悲しいですね。

 ハードウェアドライバの関連ファイルを書き換えて、ドライバ署名の強制をOFFにしたりOSのテストモード等で運用する方法があるようですが、「ハードウェア自体を壊しちゃうリスク」が万一なくはないので、私はちょっとやれません。悔しいですね。

コメントで頂いた情報から、情報を書き換えた関連ファイル(無署名となる)を元にインストール(署名の強制をOFFにし無署名インストール)されたドライバは、インストール後にOSのセキュリティレベルを元の水準に戻しても動作するそうです。書き換え捗りますね(おやくそくとして「自己責任とし、一切の責任を負いかねます」がもれなくついてきます)。Windows10にアップグレードしない理由がなくなりましたね…。

こうしんほうこく

 ところで、Domino音源定義ファイルはSD-50の他にも2010年頃からいろいろ作ってるのですが、いかんせんMIDIエフェクター搭載してる音源は作業量多すぎて全然終わる気がしません。あとSD-90~Fantom~SonicCellRoland 2000年代のGM2規格音源)のパラメータアドレスの構造がSCシリーズと比較してゴチャゴチャ*1しててDominoの変数仕様的にマクロ化できなかったり*2 *3とか。

 ちなみにSonicCellSD-90SC-88ProSC-88、SC-55mk2、SC-55 用の定義ファイル作ってます。完成してませんけど。記述率50%くらいです。

 SC-88ProSC-8850の音源定義ファイルはDomino本体に付属してますが、マクロとして登録されているカットオフ/レゾナンスやアタックタイム*4がNRPN(GS用メッセージ)ではなくGM2メッセージだったり*5 *6、ディレイの数値が具体的に何msecで何%なのかラベルが無くてわからなかったりとか、コントローラーアサイン*7ができなかったりします。

 どうせだし1から自分カスタムで作ろう、みたいな安易な思いつきで収集つかなくなってるパターン。SC-55mk2/SC-55 はSD-50の定義ファイル*8があるので、マクロ番号とテーブルデータ番号を整理するだけなんですけどね。

 定義ファイルオープン開発プロジェクトとかないかな…ないか(他力本願)

f:id:SIN-28:20131217233415j:plain▲SC-55mk2初期ロット  かわいい。

*1:カテゴリーのアドレス部の8bitとパラメータのアドレス部の8bitが共有してたり、取りうる値によってアドレスを遡って加算減算する必要があって非常にアレ

*2:Dominoは記述の仕様上、MIDIメッセージの変数8bitどうしを加算したり減算したりができません。

*3:っていうかもともとDominoそのものが「SC-8850を腐らせておくには勿体無いな」ということでSC-8850をメインに開発された、つまりSCシリーズ音源向けのMIDI編集ソフトなので…。

*4:Tone Modifyパラメータ。

*5:SC-8850/SC-8820はGM2対応したGS音源なのでGM2メッセージでもパラメータが変わる

*6:SC-88Proは例外的にGM2のTone Modifyを受信してくれるから一見問題ないように見える。SC-88Pro発売当時はGM2規格ができたての頃だったかと思います。

*7:ModulationやPitchbendなどの効き方を調節したり、好きなコントロールチェンジ番号に好きな効果を設定したりする。

*8:SD-50自体がSC-55マップとGS[55]規格ぜんぶ入ってる。ただしフィルターの効きや値域は88系。